Finisher’s Finisher’s COLOR GLOSS Wolf blue
どうも!PM Paintです。
このブログでは、ガンプラやプラモデルの模型製作で必要不可欠な塗装や塗料について比較検証しています。

お使いのモニターなどの環境により画像の色合いが変わる場合があります。
参考程度に思っていただけると幸いです。

動画でも検証を分かりやすく紹介させて頂いております。
フィニッシャーズカラー ウルフブルーを比較検証
今回検証するカラーは、フィニッシャーズカラー ウルフブルーです。
ブラック、グレー、ピンク、ホワイトのサーフェイサーを塗装後、上から「フィニッシャーズカラー ウルフブルー」を塗装してみました。

Finisher’s Finisher’s COLOR GLOSS Wolf blue

比較検証前に(塗料希釈・塗装方法)

比較前に、今回の塗料のうすめ液と希釈率ですが、フィニッシャーズが推奨されている、うすめ液は今回使用せず、他社うすめ液を使用した結果を比較する為、今回は、Mr.レベリングうすめ液を使用し、希釈率は、環境などの条件や、エアブラシ、エアー圧の個人差などが有りますが、希釈目安が3から4との事でしたので、今回は、1:3~3.5未満で希釈しておりますが、塗料の状態によって、濃度が薄くなっている場合もあります。
また、塗料の吹き付け方法は、塗装表面に光沢が出る程度で、一度吹きかけ、ムラなどを消す程度で、軽く3度吹きした結果になります。
では、早速下地の色ごとに確認していきます。
まずは、ブラックの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

下地がブラックの塗装では、下地の影響がかなり出ており、純色塗料に近い感じがし、色合いは、下地に薄っすらとブルーが乗った色合いで仕上がりました。
また、トップコートの光沢も、色合いの変化は無く、下地に薄っすらとブルーが乗った色合いでした。
半光沢も同様で、変化は有りませんでした。
つや消しにおいても同様で、変化は有りませんでした。
次に、グレーの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

先ほどのブラックの下地とは違い、下地の影響が若干出ていますが、綺麗で、鮮やかな濃紺の色合いで表現されました。
光沢のトップコートでは、より艶が出て、多少 色合いが濃くなりますが、鮮やかで感じの良い色合いで仕上がりました。
半光沢は、トップコートなしと比べると、若干の明るさの違いが見えますが、鮮やかさを保ち、落ち着いた感じの良い色合いだと思います。
つや消しは、半光沢より落ち着いた色合いとなり、渋く 感じの良い色合いだと思いました。
次に、ピンクの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

ピンクの下地では、グレーの下地より若干濃いい色合いですが、綺麗で、鮮やかな濃紺の色合いで表現されました。
トップコートの光沢では、こちらも、艶が出て、色合いが濃くなりますが、鮮やかで感じの良い色合いで仕上がりました。
半光沢は、トップコートなしの色合いと比較すると、色合いが若干明るく見えますが、鮮やかさを保ち、落ち着いた感じの良い色合いだと思います。
つや消しは、こちらも、半光沢より落ち着いた色合いとなり、渋く 感じの良い色合いだと思いました。
最後に、ホワイトの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

ホワイトの下地に塗装したものは、グレー、ピンクの下地の色合いより、若干濃いい色合いですが、綺麗で、鮮やかな濃紺の色合いで表現されました。
トップコートの光沢は、艶が出て、若干下地の影響で、明るめの色合いが出ていますが、鮮やかで、感じの良い色合いで仕上がりました。
半光沢は、トップコートなしの色合いと比較すると、若干の明るさの違いが見えますが、鮮やかさを保ち、落ち着いた感じの良い色合いだと思います。
つや消しは、こちらも、半光沢より落ち着いた色合いとなり、渋く感じの良い色合いだと思いました。
今回の塗料は、純色シアンのような表現がされ、それぞれの下地毎の影響が出ていましたが、鮮やかで、綺麗な濃紺の色合いが出ていると思いました
下地を変えることで、鮮やかなブルーの色合いの表現が、変えれると思いますので、お試し頂ければと思います。
では、次は各下地のトップコートなしの比較です。

トップコートを塗装したものと比較すると、艶などの違いや色合いが濃くなった表現になっていますが、なしの場合は、それぞれの下地ごとのブルーが出ており、綺麗な良い色合いが出ていると思います。
ですので、そのままの色合いで行きたい場合は、トップコートを塗装しない手もありかと思いますが、塗装剥がれを防ぐためにも、表現別のトップコートを塗装する事をお勧め致します。
プラモデルの使用用途によっては、塗装方法や希釈率やエアー圧を変える工夫をすると、より良い、発色が出た色合いが得られるかもしれないと思いました。
次は、各下地別の光沢の比較です。

次は、各下地別の半光沢の比較です。

次は、各下地別のつや消しの比較です。

いかがでしたでしょうか?
今回の塗料、フィニッシャーズカラー ウルフブルーは、純色シアンのような表現がされ、それぞれの下地の影響は有りましたが、発色が良く、綺麗な濃紺の色合いが出る塗料だと思いました。
下地をブルーにすると、さらに綺麗な発色のある色合いが出ると感じます また、調色にも使用してみると面白いのではないかと思いました。
使用した感想ですが、推奨される、うすめ液以外でも使用できるかと感じました。
ただ、発色の良さなど、拘る方は、推奨されるうすめ液をお勧め致します。
高価な塗料ですが、次回は推奨されるうすめ液を使用して、比較検証をおこなってみたいと思いました。
1つのカラーでも、下地やトップコートで、印象がガラッと変わっていきます。
プラモデルやガンプラ塗装の参考にしていただき、イメージ通りの色合いを出す、お手伝いが出来れば嬉しいです。
サンプル塗装ですが、所々、塗装剥げや埃付着や塗装ムラなど、お見苦しいところがございましたが、参考素材のためそのまま使用させて頂きました。
最後に、今回使用した下地・トップコートを紹介いたします。
今回検証に使用したサーフェイサーとトップコート

Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 グレー


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ピンク


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ホワイト


Mr.カラー GX GX100 スーパークリアⅢ(光沢)

Mr.カラー C181 スーパークリア半光沢


Mr.カラー C182 スーパークリアつや消し


Mr.レベリングうすめ液 400ml (特大)
最後までご覧いただきありがとうございます。
他の塗料の比較もしておりますので、是非ご覧ください。
コメント