TAMIYA TAMIYACOLOR LACQUE PAINTO LP-70 GLOSS ALUMINUM
GLOSS
どうも!PM Paintです。
このブログでは、ガンプラやプラモデルの模型製作で必要不可欠な塗装や塗料について比較検証しています。

お使いのモニターなどの環境により画像の色合いが変わる場合があります。
参考程度に思っていただけると幸いです。

動画でも検証を分かりやすく紹介させて頂いております。
タミヤカラー LP-70 アルミシルバー 光沢を比較検証
今回検証するカラーは、タミヤカラー LP-70 アルミシルバー 光沢です。
ブラック、グレー、ピンク、ホワイトのサーフェイサーを塗装後、上から「タミヤカラー LP-70 アルミシルバー 光沢」を塗装してみました。

TAMIYA TAMIYACOLOR LACQUE PAINTO LP-70 GLOSS ALUMINUM
GLOSS
比較検証前に(塗料希釈・塗装方法)

比較前に、今回の塗料の希釈率ですが、環境などの条件やエアブラシ、エアー圧の個人差などが有りますが、今回は、前回希釈量が多かったため 1:0.7~1.2未満で希釈しておりますが、塗料の状態によって、濃度が薄くなっている場合もあります。
また、塗料の吹き付け方法は、塗装表面に光沢が出る程度で、一度吹きかけ、ムラなどを消す程度で、軽く3度吹きした結果になります。
では、早速下地の色ごとに確認していきます。
まずは、ブラックの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

下地がブラックの塗装では、若干 下地の影響を感じますが、シルバーの粒子が細かくて、ギラギラした感じは無く、滑らかな落ち着いたシルバーの色合いで表現されました。
また、トップコートの光沢では、より艶が出て色合いは変わらず、ほんのりと粒子が浮き上がった、落ち着いた感じの良い色合いで表現されました。
半光沢は、艶がなくなる分 メタル感が落ちた色合いですが、金属の質感が残った色合いで仕上がりました。
つや消しは、メタル感がなくなり、なんとも言えない色合いで仕上がりました。
次に、グレーの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

こちらも、下地の影響が感じられず、シルバーの粒子が細かくて、ギラギラした感じは無く、滑らかな落ち着いたシルバーの色合いで表現されました。
光沢のトップコートは、こちらも同様で、より艶が出て色合いは変わらず、ほんのりと粒子が浮き上がった、落ち着いた感じの良い色合いで表現されました。
半光沢は、こちらも 艶がなくなる分 メタル感が落ちますが、金属の質感がある色合いで仕上がりました。
つや消しも、ブラックと同様で、メタル感がなくなり、なんとも言えない色合いで仕上がりました。
次に、ピンクの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

こちらも、下地の影響はさほど感じられず、シルバーの粒子が細かくて、ギラギラした感じは無く、滑らかな落ち着いたシルバーの色合いで表現されました。
トップコートの光沢では、こちらも艶が出る分 ほんのりと粒子が浮き上がった感じの良い色合いで表現されました。
半光沢は、こちらも艶がなくなる分 メタル感が落ちますが、金属の質感がある色合いで仕上がりました。
こちらのつや消しも、メタル感がなくなり、なんとも言えない色合いで仕上がりました。
最後に、ホワイトの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

ホワイトの下地も、下地の影響がなく、シルバーの粒子が細かくて、ギラギラした感じは無く、滑らかな落ち着いたシルバーの色合いで表現されました。
光沢のトップコートは、こちらも同様で、より艶が出る分 ほんのりと粒子が浮き上がり、色合いの変化もなく、金属感がある色合いで仕上がりました。
半光沢は、こちらも艶がなくなる分 メタル感が落ちますが、金属の質感をたもった色合いで仕上がりました。
こちらのつや消しも、メタル感がなくなり、なんとも言えない色合いで仕上がりました。
今回の塗料は、メタリック塗料ですが、それぞれの下地の影響は多少感じられますが、ギラギラした感じは無く、滑らかな落ち着いたシルバーの色合いの塗料だと感じました。
つや消し以外は、金属感の輝きがある、落ち着いたシルバーの色合いが出ておりますので、お試し頂ければと思います。
では、次は各下地のトップコートなしの比較です。

トップコートを塗装したものと比較すると、艶などの違いが有りますが、色合いの差を感じず、綺麗な金属の輝きがあるシルバーの色合いが出ていると思います。
ですので、そのままの色合いで行きたい場合は、トップコートを塗装しない手もありかと思いますが、塗装剥がれを防ぐためにも、表現別のトップコートを塗装する事をお勧め致します。
プラモデルの使用用途によっては、塗装方法や希釈率やエアー圧を変える工夫をすると、より良い発色が出た色合いが得られるかもしれないと思いました。
次は、各下地別の光沢の比較です。

次は、各下地別の半光沢の比較です。

次は、各下地別のつや消しの比較です。

いかがでしたでしょうか?
今回の塗料、タミヤカラー LP-70 アルミシルバーは、メタリック塗料になりますが、それぞれの下地の影響は多少感じられますが、綺麗でシルバーの粒子が細かく、質感が良い色合いが出ていると思いました。
また、色々とシルバーが有りますが、使用箇所別で塗分けをすることで、表現の幅が広がると思いました。
つや消しは、メタリックの質感とシルバーの鮮やかさが無くなりましたので、使用するには向いていないと思いました。
使用した感想ですが、経年劣化の状態にもよりますが、タミヤカラーは、クレオス社、ガイアノーツ社の塗料粘度と比較すると、低く感じ、同じ様に希釈すると、シャバシャバになることがありますので、塗料の状態を見ながら希釈する事をお勧めいたします。
1つのカラーでも、下地やトップコートで、印象がガラッと変わっていきます。
プラモデルやガンプラ塗装の参考にしていただき、イメージ通りの色合いを出す、お手伝いが出来れば嬉しいです。
サンプル塗装ですが、所々、塗装剥げや埃付着や塗装ムラなど、お見苦しいところがございましたが、参考素材のためそのまま使用させて頂きました。
最後に、今回使用した下地・トップコートを紹介いたします。
今回検証に使用したサーフェイサーとトップコート

Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 グレー


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ピンク


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ホワイト


Mr.カラー GX GX100 スーパークリアⅢ(光沢)

Mr.カラー C181 スーパークリア半光沢


Mr.カラー C182 スーパークリアつや消し


Mr.レベリングうすめ液 400ml (特大)
最後までご覧いただきありがとうございます。
他の塗料の比較もしておりますので、是非ご覧ください。
コメント