GSI Creos Mr.COLOR C10 METALLIC METALLIC COPPER PRIMARY
どうも!PM Paintです。
このブログでは、ガンプラやプラモデルの模型製作で必要不可欠な塗装や塗料について比較検証しています。

お使いのモニターなどの環境により画像の色合いが変わる場合があります。
参考程度に思っていただけると幸いです。

動画でも検証を分かりやすく紹介させて頂いております。
Mr.カラー C10 カッパー(銅)メタリックを比較検証
今回検証するカラーは、Mr.カラー C10 カッパー(銅)メタリックです。
ブラック、グレー、ピンク、ホワイトのサーフェイサーを塗装後、上から「Mr.カラー C10 カッパー(銅)メタリック」を塗装してみました。

GSI Creos Mr.COLOR C10 METALLIC METALLIC COPPER PRIMARY
比較検証前に(塗料希釈・塗装方法)

比較前に、今回の塗料の希釈率ですが、環境などの条件や、エアブラシ、エアー圧の個人差などが有りますが、今回は、1:2~2.5未満で希釈しておりますが、塗料の状態によって、濃度が薄くなっている場合もあります。
また、塗料の吹き付け方法は、塗装表面に色が乗る程度に、薄っすらと3から4回吹きかけた結果になります。
では、早速下地の色ごとに確認していきます。
まずは、ブラックの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

下地がブラックの塗装では、下地の影響が出ており、カッパーの色合いが薄く表現され、メタリックの粒子が細かく、キラキラした金属感のあるカッパーの色合いで表現されました。
また、トップコートの光沢では、より艶が出て、色合いは変わらず、ほんのりと粒子が浮き上がった、落ち着いた感じの良い色合いで表現されました。
半光沢は、艶がなくなる分 メタル感が落ちた色合いですが、金属の質感が残った色合いで仕上がりました。
つや消しは、メタル感はかなりなくなり、なんとも言えない色合いで仕上がっていました。
次に、グレーの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

グレーの下地では、若干 下地の影響が出ていますが、メタリックの粒子は細かく、キラキラした金属感があり、少し暗めのカッパーの色合いで表現されました。
光沢のトップコートは、こちらも同様で、より艶が出て色合いは変わらず、ほんのりと粒子が浮き上がった、落ち着いた感じの良い色合いで表現されました。
半光沢は、こちらも 艶がなくなる分 メタル感が落ちますが、金属の質感がある色合いで仕上がりました。
つや消しも、ブラックと同様で、メタル感はかなりなくなりますが、ほんのりとカッパーの質感を感じる色合いで仕上がっていました。
次に、ピンクの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

ピンクの下地では、下地の色が重なり、赤味が強く出て、メタリックの粒子も細かく、キラキラした金属感のある、赤味が強いカッパーの色合いで表現されました。
トップコートの光沢では、こちらも 艶が出る分 ほんのりと粒子が浮き上がった感じの良い色合いで表現されました。
半光沢は、こちらも 艶がなくなる分 メタル感が落ちますが、金属の質感がある色合いで仕上がりました。
こちらのつや消しも、メタル感はかなりなくなりますが、ほんのりとカッパーの質感を感じる色合いで仕上がっていました。
最後に、ホワイトの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

ホワイトの下地も、下地の影響は感じられず、メタリックの粒子が細かく、キラキラした金属感のあるカッパーの色合いで表現されました。
光沢のトップコートは、こちらも同様で、より艶が出る分 ほんのりと粒子が浮き上がり、色合いの変化もなく、金属感がある色合いで仕上がりました。
半光沢は、こちらも 艶がなくなる分 メタル感が落ちますが、金属の質感をたもった色合いで仕上がりました。
こちらのつや消しも、メタル感はかなりなくなりますが、ほんのりとカッパーの質感を感じる色合いで仕上がっていました。
今回の塗料は、メタリック塗料で、それぞれの下地の影響が出ておりますが、色合いは薄いですが、キラキラした金属感のある、カッパーの色合いの塗料だと感じました。
つや消し以外は、金属感の輝きがある、カッパーの色合いが出ておりますので、お試し頂ければと思います。
では、次は各下地のトップコートなしの比較です。

トップコートを塗装したものと比較すると、光沢のトップコートより金属感があり、それぞれの下地ごとのカッパーの発色で表現されました。
ですので、そのままの色合いで行きたい場合は、トップコートを塗装しない手もありかと思いますが、塗装剥がれを防ぐためにも、表現別のトップコートを塗装する事をお勧め致します。
プラモデルの使用用途によっては、塗装方法や希釈率やエアー圧を変える工夫をすると、より良い発色が出た色合いが得られるかもしれないと思いました。
次は、各下地別の光沢の比較です。

次は、各下地別の半光沢の比較です。

次は、各下地別のつや消しの比較です。

いかがでしたでしょうか?
今回の塗料、Mr.カラー C10 カッパーは、メタリック塗料になりますが、それぞれの下地の影響が出ていましたが、メタリックの粒子が細かく、金属質感が良い、綺麗なカッパーの色合いが出ていると思いました。
また、スーパーメタリックのカッパーと比較すると、色合いはかなり薄く感じましたが、使用箇所別で塗分けをすることで、表現の幅が広がると思いました。
つや消しは、メタリックの質感とカッパーの鮮やかさが無くなりましたので、使用するには向いていないと思いました。
1つのカラーでも、下地やトップコートで、印象がガラッと変わっていきます。
プラモデルやガンプラ塗装の参考にしていただき、イメージ通りの色合いを出す、お手伝いが出来れば嬉しいです。
サンプル塗装ですが、所々、塗装剥げや埃付着や塗装ムラなど、お見苦しいところがございましたが、参考素材のためそのまま使用させて頂きました。
最後に、今回使用した下地・トップコートを紹介いたします。
今回検証に使用したサーフェイサーとトップコート

Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 グレー


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ピンク


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ホワイト


Mr.カラー GX GX100 スーパークリアⅢ(光沢)

Mr.カラー C181 スーパークリア半光沢


Mr.カラー C182 スーパークリアつや消し


Mr.レベリングうすめ液 400ml (特大)
最後までご覧いただきありがとうございます。
他の塗料の比較もしておりますので、是非ご覧ください。
コメント