GSI Creos Mr.COLOR C76 METALLIC METALLIC BLUE
PRIMARY/CAR
どうも!PM Paintです。
このブログでは、ガンプラやプラモデルの模型製作で必要不可欠な塗装や塗料について比較検証しています。

お使いのモニターなどの環境により画像の色合いが変わる場合があります。
参考程度に思っていただけると幸いです。

動画でも検証を分かりやすく紹介させて頂いております。
Mr.カラー C76メタリックブルーを比較検証
今回検証するカラーは、Mr.カラー C76メタリックブルーです。
ブラック、グレー、ピンク、ホワイトのサーフェイサーを塗装後、上から「Mr.カラー C76メタリックブルー」を塗装してみました。

GSI Creos Mr.COLOR C76 METALLIC METALLIC BLUE
PRIMARY/CAR

比較検証前に(塗料希釈・塗装方法)

比較前に、今回の塗料の希釈率ですが、環境などの条件やエアブラシ、エアー圧の個人差などが有りますが今回は、1:2から、2.5程度で希釈し、軽く2度吹きした結果になります。
今回は、光沢塗料ですので下地によって色合いが違ってきます。
これからのプラモデル・ガンプラの塗装の参考になれば嬉しいです。
では、早速下地の色ごとに確認していきます。
まずは、ブラックの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

下地がブラックの塗装では、下地の影響が出て、深い青色の色合いでメタリック感のある色合いで仕上がりました。
エアブラシの吹き加減や重ね塗りによってより深みのある色合いのメタリックブルーに塗装ができると思います。
また、トップコートの光沢では、つやが出ますがメタリック感や色合いの差があまり出ませんが、良い感じのメタリックブルーで仕上がりました。
半光沢はトップコートなしと比べると艶の差が有りますが、比較的変化がなくメタリック感が残った良い色合いでした。
つや消しは、半光沢より色合いが濃くメタリック感が残ったように見えますが、渋く落ち着いた色合いで良い感じの色合いだと思います。
次に、グレーの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

先ほどのブラックの下地とは違い、下地の影響が若干出ていますが、GX系の様なギラギラした感じが無く落ち着いた色合いのメタリックブルーで仕上がりました。
光沢のトップコートは、こちらもより艶が出ていますが、メタリックの粒子が程よく出ており綺麗な色合いで、鮮やかなメタリックブルーで仕上がりました。
半光沢は、トップコートなしと比べると多少の明るさの違いが見えますが、メタリック感のある落ち着いた色合いで良い感じだと思います。
つや消しは、メタリック感が残ったように見えますが、渋く落ち着いた色合いで、良い感じだと思いました。
次に、ピンクの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

ピンクの下地では、こちらもGX系の様なギラギラした感が無いですが、綺麗な発色のあるメタリックブルーの色合いが出ていると思いました。
トップコートの光沢では、こちらも艶が出て色合いの変わりも少なく、メタリックの粒子が程よく出ており綺麗な色合いのメタリックブルーで仕上がりました。
半光沢は、トップコートなしの色合いと比較すると若干色合いが濃くなりますが、メタリック感が残り落ち着いた感じの表現がされていました。
つや消しは、こちらも、メタリック感が残ったように見えますが、渋く落ち着いた色合いで良い感じだと思いました。
最後に、ホワイトの下地に、光沢、半光沢、つや消しを吹きかけたものを比較します。

ホワイトの下地に塗装したものは、こちらもGX系の様なギラギラした感じが無いですが、少し明るく見え綺麗な発色のあるメタリックブルーの色合いが出ていると思いました。
トップコートの光沢では、こちらも艶が出て色合いの変わりも少なく、メタリックの粒子が程よく出ており綺麗な色合いのメタリックブルーで仕上がりました。
半光沢は、トップコートなしの色合いと比較すると若干色合いが濃く見えますが、メタリック感が残った落ち着いた良い感じの色合いで仕上がっていました。
つや消しは、こちらもメタリック感が残ったように見えますが、渋く落ち着いた色合いで、良い感じだと思いました。
今回の塗料は、メタリックカラーの塗料ですが、GX系の様なギラギラした感じが無く、メタリックの主張が抑えられた塗料ですが、発色が良く綺麗な色合いで落ち着いた感じのメタリックブルーです。
下地を変えることで、色合いの変化を付けれると思いますので、お試し頂ければと思います。
では、次は各下地のトップコートなしの比較です。

トップコートを塗装したものと、比較すると、艶などの違いや、色合いがこくなった表現になっていますが、なしの場合は、それぞれの下地ごとのメタル感のあるメタリックブルーが出ており、綺麗な良い色合いが出ていると思います。
ですので、そのままの色合いで行きたい場合は、トップコートを塗装しない手もありかと思いますが、塗装剥がれを防ぐためにも表現別のトップコートを塗装する事をお勧め致します。
プラモデルの使用用途によっては、塗装方法や希釈率やエアー圧を変える工夫をすると、より良い発色が出た色合いが得られるかもしれないと思いました。
次は、各下地別の光沢の比較です。

次は、各下地別の半光沢の比較です。

次は、各下地別のつや消しの比較です。

いかがでしたでしょうか?
今回の塗料、Mr.カラー C76 メタリックブルーは、メタリックカラーの塗料になりますが、それぞれの下地の影響は有りましたが、鮮やかなブルーでいい色合いが出ると思いました。
また、ギラギラとしたメタリックではありませんが、メタリックブルーの、鮮やかで、綺麗な色合いがでており、いい感じだと思いました。
蓋の色合いで見ると、下地はホワイトにすることで、近いカラーイメージをしやすいかと思いました。
1つのカラーでも、下地やトップコートで、印象がガラッと、変わっていきます。
プラモデルやガンプラ塗装の参考にしていただき、イメージ通りの色合いを出す、お手伝いが出来れば、嬉しいです。
最後に、今回使用した下地・トップコートを紹介いたします。
今回検証に使用したサーフェイサーとトップコート

Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 グレー


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ピンク


Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ホワイト


Mr.カラー GX GX100 スーパークリアⅢ(光沢)

Mr.カラー C181 スーパークリア半光沢


Mr.カラー C182 スーパークリアつや消し


Mr.レベリングうすめ液 400ml (特大)
最後までご覧いただきありがとうございます。
他の塗料の比較もしておりますので、是非ご覧ください。
コメント